ここ数年、社会ではSDGs(持続可能な開発)という目標を掲げ、社会全体で、環境に配慮しつつ、社会の発展を目指していくという取り組みが進められています。
どこかで聞いてことがある、見たことがあるは当たり前の時代になってきました。
下の図がその項目を示したものになっています。17の項目に分けられ、イラストつきで誰がみてもわかるようにユニバーサルデザインにも配慮されていますね。
このSDGsを意識した取り組みは個人だけの問題ではなく、企業などではどの部分を意識して事業に取り組んでいるのかもわかりやすく表現しています。
今日はマクドナルドのメニュの個別包装について、ブログにしたいと思います。
興味を持たれた方はぜひお読みください。
スターバックスのプラ製品を使用しないという動きに始まり、多くの飲食店がプラ製品を紙に変えてきました。
マクドナルドでも、ストローやスプーン、フォークなどが紙や木、竹?などに変更されてきました。
ですが、サラダの容器だけは中が見えて、新鮮さをアピールできるためか、プラスチックを使用されていました。
しかし、先日マクドナルドでテイクアウトで食事をしたところ、なんと!
サラダの容器も紙製に変更されていました。
ドレッシングが漏れてしまう危険性も不安視されますが、そこはうまく対応されていました。
下の写真の通りです。
時代は変わっていくものだなぁと感じつつ、社会全体の取り組みの意思の強さに驚かされます。
マクドナルドの公式ホームページでもサステナビリティというページがありました。
大きな企業が率先して取り組んでいくことで、私たちの生活への意識も自然と高くなっていくのでしょう。
こういう環境で生活している子どもたちは自然を心から大切にする心が育っていくのだと思います。素晴らしい取り組みですね。
他にも、24時間営業のお店や過剰な包装、食品ロスなどなど、大きな問題はまだまだ山積みですが、少しずつ少しずつ地球にも私たちにも優しい世の中になっていくといいですね。
私は教育関係の仕事をしていますが、学校の中にも先ほど画像を添付した、SDGsのマークは至る所に貼られています。
普段から意識することで、それが当たり前になる工夫が学校にもなされていますね。
このブログでは学校や子育てに関する内容の記事も挙げていますので、興味を持たれた記事は読んでいてだけると励みになります。
このブログでは、ジャンルを問わず、車やコーヒー、資産運用、子育てなどについて綴っています。
ご興味を持たれた方は、ぜひ読者になるボタンをタップしてください。毎日更新続けています。
ランキングにも参加しています。ぜひ、クリックしていただけるとありがたいです。